ミツバチの針と気功で治療する日々の考察

× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
すると、どうであろう。そのとき博士といっしょに患者の救助にあたったスタッフ らに、いわゆる原爆症が出なかったのである。 ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らは それからのち、ずっと現実に生きのびているのである。 続く・・・ 「治る力」の再発見 大塚晃志郎著 より PR |
![]() |
みそ汁は、カボチャのみそ汁であった。 のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。 砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリュウムイオンは 造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食用医学によってである。 続く・・・ 「治る力」の再発見 大塚晃志郎著 より |
![]() |
「放射線宿酔」と呼ばれる、レントゲンを受けたあとにおこることがある 全身の倦怠や頭痛等の症状には、体験上、生理食塩水より少し多め の塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の 放射線から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。 続く・・・ 「治る力」の再発見 大塚晃志郎著 より |
![]() |
おそらく直感的に、血液の濃度を保ち、血液を水でうすめることなく ガードしようとしたのだろう。 さらに博士は、次のように職員に命令したという。 「爆弾を受けた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。 塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。 砂糖は絶対にいかんぞ」 続く・・・ 「治る力」の再発見 大塚晃志郎著 より |
![]() |
1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。 その爆心地から、たった1.8キロのところで、当時浦上第一病院(現・聖フランシスコ病院) 医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。 博士は焼けただれて痛がる人に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。 続く・・・ 「治る力」の再発見 大塚晃志郎 著 より |
![]() |
過酸化脂質というのは文字どうり、「酸化がとても進んだ脂」という意味です。 わかりやすくいえば「錆びた脂」です。 これは活性酸素同様、体に非常に悪い影響をおよぼします。 その錆びた脂を含んだ牛乳を、今度は100度以上の高温で殺菌します。 エンザイム(酵素)は熱に弱く、48度から115度の間で死滅します。 つまり、市販の牛乳というのは、大切なエンザイムを含まないだけではなく、脂肪分は酸化し、 たんぱく質も高温のため変質しているという、ある意味で最悪の食物なのです。 その証拠に、市販の牛乳を母牛のお乳の代わりに子牛に飲ませると、その子牛は4,5日で 死んでしますそうです。 病気にならない生き方 新谷弘実著 |
![]() |
笑うことの治療効果については、最近、日本でも、学術的な研究が行われだしました。 日本医科大学第一病院リュウマチ科の吉野真一教授らのグループは、かねてより、慢性関節リュウマチの患者の痛みとその患者の精神状態に密接な関係があることに着目、それを調べるために、あることを行いました。 何を行ったと思いますか? 中程度から、重症までの慢性関節リュウマチの女性患者26人を集め、1時間落語を聴かせ、大いに笑ってもらったのです。そのとき、病院に招かれた落語家は、林家木九蔵さんでした。そして、落語をきく前と後で、患者さんから血液を採取し、ホルモンと免疫の状態を調べてのです。 木九蔵さんの落語もうまかったのでしょうか。結果は驚くなかれ、たった1時間落語をきいただけで、患者26人中20人の痛みが大きく和らいだばかりか、落語の後で採取した血液の質にも大きな変化があったのです! すなわち、検査の結果、笑うことで炎症を悪化させる物質が、血中で大幅に減少し、炎症を抑えるホルモンが一段と体内で消費されたらしいというデータが明らかになったのです。 「きっと、治る 生きるよろこびが体を癒す」 大塚晃志郎著 PHP研究所 より抜粋 |
![]() |
忍者ブログ[PR] |
![]() ![]() ![]() |