忍者ブログ
2025年07月18日20/ 時51分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2012年03月26日20/ 時12分の記事
蜂針液の成分 4 ノルアドレナリン
全身に分布する交感神経系の液性伝達物質であり、脳内ではA系列1~6神経で働き
覚醒・学習・排尿・血液循環・ホルモン調節・体温の維持などの働きがある。



「蜂針療法教本」 より
PR

*CATEGORY [ 蜂針療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月25日19/ 時27分の記事
蜂針液の成分 3 ドーパミン
ヒトの脳内A系列神経から多量に分泌されるアミノ酸で、特にA10神経は創造の脳と言われる
前頭野と特別のかかわりを持ち、ドーパミンを多量に必要とし、創造・意欲・知能・記憶・行動・
覚醒・快感・などの精神感情を活性化する。

またA9列神経も活性化されるので、ドーパミンの不足は不快感を生じ意欲・行動・記憶などの
減退を来す。

更にパーキンソン病はドーパミンの不足によって発症することが定説になっている。

1~3の生理活性アミン類はミツバチ以外のスズメバチ、アシナガバチの蜂毒にも共通の成分。



「蜂針療法教本」  より
*CATEGORY [ 蜂針療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月24日21/ 時45分の記事
蜂針液の成分 2 ヒスタミン、セロトニン
ヒスタミン ・ 血管拡張作用、平滑筋収縮作用、血圧降下作用、肥満細胞脱顆粒作用

セロトニン ・ 脳内A系列神経の内側に並ぶB系列神経から分泌される物質で、A系列神経の
         過剰活動を抑制する。
         また血小板にも含まれ、血管に損傷を受けた時に血小板から放出され、止血に
         役立つ物質でもあるが、痛みを引き起こす作用も併せ持つ。



「蜂針療法教本」 より
*CATEGORY [ 蜂針療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月23日20/ 時00分の記事
蜂針液の成分 1
アミン類 ・  (ノルアドレナイン、ドーパミン、ヒスタミン、セロトニン)

ペプチド類 ・  (アパミン、MCD-ペプチド、アドラピン、メリチン)

酵素類 ・  (フォスフォリパーゼA2、ヒアルロニターゼ)

糖類 ・  (グルコース、フラクトース)

ポリアミン類 ・  (プレトッシン、スペルミシン、スペルミン)

その他 ・  (リン脂質、アミノ酸)


上記が主な蜂針液(蜂毒)の成分であるが、不思議な事にアミン、酵素などはヒトの体にも
共通して存在し重要な作用をしている。

特に脳神経伝達物質として知られるアミン類は、10億分の1グラムという超微量で生理活性
作用を現すと言われる物質であり、最小の物質で最大の効果を引き出すアミン酸複合自然
科学が、あの小さな針先に光る僅かな蜂針液に凝縮されているのである。 



「蜂針療法教本」 日本アピセラピー協会 日本蜂針療法療術師会 
*CATEGORY [ 蜂針療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月22日17/ 時27分の記事
産卵
今日は暖かかったので、ミツバチの巣箱を点検しました。

今年のはじめに仕入れたミツバチの巣箱には、すでに卵や幼虫、蛹があります。

これから、ミツバチが増える季節になりました。

*CATEGORY [ ミツバチ ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月21日20/ 時57分の記事
身体に聞いてみる
頭だけで考えた、自分なりの療法はうまくいかない場合がおおいです。

人間は自然の一部で、身体そのものも自然なのです。

意識しなくても心臓は動き、食べたものは胃が自然に消化してくれます。

ときには自分の身体に聞いてみてください。


*CATEGORY [ 心と身体 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月20日20/ 時29分の記事
夜うなされる人
精神的なことや、霊的なことでもおきますが、胃の病気からおきることも多いです。

温めたコンニャクでお腹を温めて寝てください。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月19日20/ 時04分の記事
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎で食べてはいけないものは、

牛・豚・鳥などの肉類・まぐろ・ぶり・さけ・ます・あさり・はまぐり・えび・かに・
白米もち・とうもろこしなどで、食べると病状は悪化します。

主食は玄米などで、ゴマをかけて食べましょう。

副食は、根菜類や海草・コンニャク・小豆・納豆・梅干しなどです。

薬草茶は、どくだみ・はと麦・ビワ・せいたかあわだち草を煎じて飲んでください。

ただれた皮膚には、すぎなやビワ葉の煮汁にタオルを入れてふいてください。

かゆいときは、大根を輪切りにしてかるくこすってください。

3月7日に書いた、「内臓と皮膚の関係」もどうか参照して頂けたらと思います。



参考文献 「自然療法」 東城百合子 著

*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月18日17/ 時44分の記事
ぜんそく 2
山芋を細かく砕いて、さとうきびの汁を混ぜて、それを少し温めて飲んでください。

さとうきびの汁は、なかなか手に入らないのですが、沖縄の公設市場では売っていました。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月17日17/ 時55分の記事
ぜんそく
人は呼吸ができなくなったら死んでしまいます。

ぜんそくは、呼吸器の病気ですが、呼吸が苦しくなると他の臓器にも影響します。

フキを食べてください。

れんこんと生姜をおろして、塩と黒砂糖を少し入れて熱湯を注いで飲んでください。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ