忍者ブログ
2025年07月19日03/ 時57分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2012年03月07日11/ 時54分の記事
内臓と皮膚の関係
健康かどうかは皮膚を見るとわかります。

血色が良くて艶があると良いのですが、青くなったり赤くなったりして病気を知らせています。

内臓疾患があると皮膚がゆるくなって、ミツバチの針を刺してもチクッとする感触も感じません。

肝臓や腎臓が疲れていると、解毒作用や浄化作用が落ち、毒素や老廃物が出せなくなります。

その限界を超えると、身体は皮膚から出そうとするのが、アトピーなどの皮膚病なのです。

コンニャク湿布でお腹や肝臓、腎臓を手当てして、スギナ茶などの薬草茶を飲んで便通や利尿
をうながして身体の毒素が皮膚から出るのを改善します。

また、煮出したスギナの煎じ汁をつけても良いです。









PR

*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月05日20/ 時11分の記事
豆腐で解熱
豆腐を水きりして、よく潰します。

それに、おろし生姜を一割と小麦粉を混ぜて、木綿の布やガーゼに包んで、
熱のある患部に当てると、すばらしい熱取りになります。

これを「豆腐パスター」というのですが、体内の老廃物を引き出しながら解熱します。

氷などで解熱すると、細胞は縮み毒素を閉じ込めてしまいます。

脳出血で倒れた患者さんの後頭部に当てると、脳内出血を吸収して布やガーゼが
茶色になるそうです。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月04日19/ 時00分の記事
コンニャク湿布の本当の意味
以前にもコンニャク湿布を紹介しましたが、なぜコンニャクなのでしょうか。

コンニャクの原料である、こんにゃく芋は、3年~4年程の土中で育ったものを使います。

つまり、コンニャクには3年~4年の歳月をかけた大地のエネルギーが満ちています。

そのへんにあるホッカイロとは比べ物にならないほどのエネルギーで、身体の深部
まで温めてくれます。

昔から、コンニャクを食べるとお腹を掃除してくれる言われるほどですよね。

また、コンニャク湿布は体内の毒素を吸い出してくれるそうですよ。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月03日17/ 時58分の記事
薬草茶の使い方
薬草茶は一種類だけではなくて、いろいろな薬草茶をブレンドして飲みましょう。

同じ種類の薬草茶だけを飲んでいると、身体が馴れてしまい効かなくなる場合があります。

普段の健康維持のための薬草茶は、普通のお茶のように薄めて飲みます。

いざという時は濃く煎じて飲むのです。

薬草茶は漢方と違い、利尿や便通を促して助けるのがほとんどですので、身体の中を浄化
してくれるという意識を持ちましょう。

*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年03月02日22/ 時42分の記事
ミツバチに感謝
今日は、治療に424匹のミツバチを使いました。

ミツバチの少ない、ましてや寒すぎる今年の冬に、多くのミツバチの命を使わせてもらいました。

生まれた時から、ミツバチと関わっていましたが、今日ほどミツバチに感謝したことはありません。

これからは、養蜂にも力を入れてミツバチを育てたいと、今更ながら思いました・・・。

*CATEGORY [ 蜂針療法 ] *コメント[ 2 ] 
2012年02月29日18/ 時09分の記事
薬草茶のすすめ
最近は、患者さんには「薬草茶」をすすめています。

現代人が、きちんと食事療法するのは難しいです・・

ビールとピザの組み合わせは、美味しいし・・・

たまのステーキも美味しくて、忙しい時はコンビニのおにぎりで腹を満たします・・・

ならば、毎日の薬草茶を飲むことで「毒出し」を行いましょう。

海外から輸入する値段の高いハーブよりも、日本にある薬草茶を飲みましょう。

お値段もお手頃です。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年02月27日22/ 時24分の記事
薬草の煎じ方
私は、最近からですが、5種類の薬草をブレンドして、それを煎じて毎日飲んでいます。

スギナ、ビワ、ドクダミ、決明子、ゲンノショウコの5種類です。

薬草を煎じる場合は、金物のヤカンを使用してはいけません。

成分が化学変化を起こしてしまいます。

薬草を煎じる場合は土瓶を使い、煎じたあとは早めにポットなどに移しましょう。

そのままにしていると、せっかく煮出した成分がまた薬草に吸収されてしまいます。

自分で煎じた薬草茶を飲み始めてから、時々おこる頭痛が無くなりました。

*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年02月26日17/ 時32分の記事
命を頂く
人間は他の命を頂いて生きています。

お菓子やファーストフード、加工食品など命の無い食べ物を食べていると、
やがて病気になってしまいます。

旬な新鮮な野菜や玄米や小魚などの命ある食べ物は、健康に生きる術です。

病気になったら、今までの食事を改めて、命ある食べ物を摂りましょう。

その上に、針を抜いたら死んでしまう、ミツバチの命を頂いて病気を治していくのです。


*CATEGORY [ 蜂針療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年02月24日20/ 時10分の記事
春の兆し
今日は暖かくて、ミツバチが飛び回っていました。

昨日届いたミツバチは、すでに足に花粉を付けて巣に戻ってきます。

初めての土地なのに、花の咲いている場所を見つけたのです。

素晴らしきミツバチの本能ですね。

このような暖かい日が続くと、女王蜂は産卵を始めます。

春はもうすぐです・・・


*CATEGORY [ ミツバチ ] *コメント[ 0 ] 
2012年02月23日23/ 時23分の記事
ミツバチが届きました
先週注文したミツバチが届きました。

巣門を開けると、こんなに寒いのに元気なミツバチが飛び出してきました。

また、このミツバチで患者さんの身体の痛みや病気を改善できます。

ミツバチを送ってくれた養蜂家の方とミツバチに感謝します。

暖かくなればミツバチを増やして、治療やこの冬に命を失くしたミツバチに恩返ししますので、
どうかそれでミツバチさん私を許してください・・・・
*CATEGORY [ ミツバチ ] *コメント[ 0 ] 
<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ