忍者ブログ
2025年07月13日09/ 時13分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2012年05月22日20/ 時37分の記事
腸と病気の関係 2
便が長く腸内に停滞すると心臓障害が起きやすくなります。

繊維質不足の食事が血中コレストロール値を上げるからです。

同様に、繊維質が足りないと、排便量の少なさから悪質の生化学的な変化が体内で起き、
病気の原因になると発表されています。
PR

*CATEGORY [ 腸と脳の関係 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月21日19/ 時05分の記事
腸と病気の関係 1
粗悪な食品と思慮のない調理法を選べば、腸はたいていおかしくなってしまうでしょう。

日常の食事で精製された炭水化物を多くとり、繊維質が不足すると、便が排泄される
までの時間が長くなり、腸内の腐敗菌が盛んに繁殖を始めます。

このことは大腸炎、憩室症、ガンなど、腸の病気だけでなく、その他の器官のトラブルや
慢性疾患にも関係がでてくるのです。



「汚れた腸が病気をつくる」 バーナード・ジェンセン著 より


*CATEGORY [ 腸と脳の関係 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月19日18/ 時19分の記事
脳は腸から出来た
動物の進化は腸から始まった。腸の周りを神経細胞が取り巻いた、神経細胞があることで、
腸の働きが効率良く調整できるようになった。

やがて、脊髄ができ、その先端部がふくらんで、脳ができる。脳神経の一つに迷走神経があ
るが、これは広く消化管に分布し、その90%は内臓の情報を脳に伝達するための繊維である。

内臓の情報は脊髄神経によっても脳に伝達される。つまり、内臓の情報は二系統の求心経路
(上りの伝達路)で脳に伝わる。

その逆の遠心経路(下りの伝達路)も二系統に支配されている。交感神経と副交感神経である。

神経以外にも、脳と腸には共通して使われている生理活性を持つ液性の物質がある。脳腸
プチペドというものだ。由来は当然、腸である。


内臓感覚 脳と腸の不思議な関係 より
*CATEGORY [ 腸と脳の関係 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月17日19/ 時41分の記事
腸は第二の脳
アメリカの神経生理学者のマイケル・D・ガーション医学博士が、「セカンドブレイン=第二の脳」
自身の著書で、腸にも脳があると発表しました。

博士の専門は脳の研究なのですが、脳に存在しているはずの神経伝達のセロトニンが腸にも
存在することを発見しました。

さらに研究を進めると、なんと95パーセントのセロトニンが腸で作られることをつきとめたのです。

*CATEGORY [ 腸と脳の関係 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月16日19/ 時52分の記事
食物繊維
腸のぜん動は食物繊維との連携によって成り立ちます。

食物繊維が不足すると腸壁は厚く硬くなってしまい、腸が慢性疲労を
起こして、ぜん動が鈍くなります。

その結果、便秘となり腸内に悪玉菌が繁殖し、有害物質が生成されて
それは血液に吸収され、全身の細胞に運ばれてしまうのです。



*CATEGORY [ 腸と脳の関係 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月15日20/ 時47分の記事
頭をスッキリさせるには
腸と頭は密接な関係があるのです。

脳細胞を含めて身体のすべての細胞を活性化させるのは、腸の働きによるのです。

腸がきれいだと、頭はスッキリとするのです。


*CATEGORY [ 腸と脳の関係 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月13日20/ 時14分の記事
厚労省が突っ走る メンタルヘルス利権
「厚労官僚の暴走を許すな」_厚労省が進める職場のメンタルヘルス(心の健康)検診の義務化に対
し、メンタルヘルス対策に取り組んできた現場の産業医らが怒りの声を上げている。

メンタルヘルス検診義務化は昨年末、労働安全衛生法改正案として国会に提出された。企業に対し、
健康診断とは別に検診を義務付ける内容で、「ひどく疲れた」「ゆううつ」など9項目のストレス症状を基に
社員が自己評価する方法が検討されている。厚労省は、うつ病などの「早期発見につながる」としている
が、日本産業衛生学会などは「トンでもない」とカンカンなのだ。

 都内の産業医がこういう

「心の病は、職場や家庭環境など複合的な要因が考えられるものです。通常の健康診断とは切り離し、
メンタルヘルス検診だけで判断するのは、医学的に合理的ではありません。それに厚労省が考えてい
るストレスチェックの評価方法は科学的に十分確立されたものではない。検診義務で本来なら治療の
必要がない患者を増やす恐れもあります。

国会に改正法案が提出されている段階で、現場の学会で反発するのは異例だ。それでも突っ走る厚労
省の狙いは何なのか。

「旧労働省の医系技官の天下り確保の一環でしょう。労災で食ってきた連中が、じん肺などが減ってきた
ために仕事がなくなり、メンタルヘルスにシフトしている。メタボ検診でも天下り先が新たな財源で潤いま
したがそれに味をしめてメンタルヘルス検診も義務付けしようとしているのでしょう。メンタルヘルス利権
の規模は数百億円に上るとささやかれています」(事情通)

厚労省が熱心なのは国民の健康を守ることではない。利権と私腹を肥やすことなのだ。

(日刊ゲンダイ2012年5月9日掲載)
*CATEGORY [ 健康診断の恐怖 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月12日20/ 時49分の記事
うつ病と食事
うつ病の人が炭酸飲料やケーキやお菓子などの甘い物を多く食べると、
症状が悪化します。


*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月11日21/ 時44分の記事
病院には行かない
私はどんなに具合が悪くなっても、歯医者以外は病院には行きません。

すべてミツバチの針を打って、何とかしてきました。

一人で仕事をしているので、もしも入院することになったら死活問題なのです(笑)。


*CATEGORY [ 独り言 ] *コメント[ 0 ] 
2012年05月10日21/ 時23分の記事
声のしわがれ
喉を使い過ぎて声がしわがれになったり、声が出なくなったら、
大根の汁と生姜の汁を混ぜて飲んでください。

もちろん、プロポリスでうがいするのも良いです。

*CATEGORY [ 民間療法 ] *コメント[ 0 ] 
<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ